目標管理ツール おすすめは?選び方のポイントや注意点、無料ツールも紹介

「目標達成したいけど、モチベーションが続かない」「チームの目標管理を効率的に進めたい」

こんな悩みをお持ちの企業担当者様も多いのではないでしょうか?

目標管理ツールは、個人や組織が目標を設定し、追跡し、達成するために役立つツールです。適切な目標管理ツールを活用することで、社員のモチベーション向上や、進捗状況の把握、業務効率化などのメリットが期待できます。

この記事では、目標管理ツールの選び方、導入のメリット・デメリット、おすすめの目標管理ツールを、無料版・有料版ともに紹介します。

さらに、目標管理ツールの種類や選び方のポイント、導入時の注意点なども解説していくので、ぜひ参考にして、自社に最適な目標管理ツールを見つけてください。

目標管理ツールとは?

目標管理ツールとは、個人やチームが目標を設定し、進捗状況を可視化し、目標達成を支援するためのソフトウェアやアプリケーションのことです。

目標管理ツールは、目標を明確化し、進捗状況を把握しやすくすることで、社員のモチベーション向上や、業務効率化、チームワークの強化に役立ちます。

目標管理ツールを導入するメリット

目標管理ツールを導入することで、企業は様々なメリットを得られます。具体的なメリットは以下の通りです。

  • 社員のモチベーション向上: 目標を可視化することで、社員は目標達成への意識が高まり、モチベーションが向上します。
  • 業務効率化: 進捗状況を共有することで、無駄な作業や重複作業を防ぎ、業務の効率化が図れます。
  • チームワークの強化: 共通の目標や進捗状況を共有することで、チームの一体感を高め、協力体制が強化されます。
  • 客観的な評価: 目標達成状況に基づいて評価を行うことで、客観的で公平な評価が可能になります。
  • 人材育成: 目標設定、進捗確認、フィードバックを繰り返すことで、社員の自己管理能力や問題解決能力が向上します。
  • データに基づいた意思決定: 蓄積されたデータから分析を行うことで、より効果的な人材配置や育成戦略を立案できます。

目標管理ツールを導入するデメリット

目標管理ツール導入には、メリットだけでなく、デメリットも存在します。

  • 導入コスト: 有料の目標管理ツールの場合、導入費用や月額利用料が発生します。
  • 運用コスト: 目標管理ツールの導入・運用には、初期設定や社員研修など、時間と労力がかかります。
  • 社員の抵抗: 従来のやり方に慣れている社員は、新しいシステムの導入に抵抗を感じる可能性があります。
  • 目標の達成度合いへの過度な意識: 目標達成に固執しすぎると、社員にプレッシャーを与え、モチベーションを低下させる可能性があります。
  • 機能の使いこなし: 多機能な目標管理ツールの場合、使いこなすまでに時間がかかる可能性があります。

目標管理ツールの種類

目標管理ツールには、様々な種類があります。大きく分けると、以下の3つの種類に分類できます。

  1. 目標管理に特化したツール: 目標設定、進捗管理、評価機能などに特化したツールです。シンプルで使いやすいものが多く、初めて目標管理ツールを導入する企業におすすめです。
  2. タレントマネジメントツール: 目標管理に加えて、人材データの管理、分析、人材育成、人事評価などの機能を備えた総合的なツールです。人材マネジメントを効率化したい企業におすすめです。
  3. プロジェクト管理ツール: プロジェクトの計画、タスク管理、進捗管理、コミュニケーション機能などを備えたツールです。プロジェクトの進捗状況を可視化し、チームで連携して作業を進めたい企業におすすめです。

目標管理ツールを選ぶポイント

目標管理ツールを選ぶ際には、以下のポイントを参考に、自社に最適なツールを選びましょう。

  1. 導入目的の明確化: なぜ目標管理ツールを導入するのか、目的を明確にしましょう。
  2. 自社の目標管理フレームワークとの適合性: 自社の目標管理フレームワーク(OKR、MBOなど)に対応しているかを確認しましょう。
  3. 機能の充実度: 必要な機能が揃っているか、使いやすいか、拡張性があるかなどを確認しましょう。
  4. コストパフォーマンス: 導入費用、月額利用料、機能、サポート体制などを総合的に評価しましょう。
  5. 操作性: 使い方が簡単で、多くの社員がスムーズに利用できるツールを選びましょう。
  6. セキュリティ: 個人情報などの機密データを扱うツールなので、セキュリティ対策がしっかりしていることを確認しましょう。
  7. サポート体制: 導入や運用時に困ったときに相談できるサポート体制が充実しているかを確認しましょう。
  8. 無料トライアルの利用: 可能であれば、無料トライアルを利用して実際に試してみましょう。

おすすめの目標管理ツール

ここでは、目標管理ツールを無料版・有料版に分けて紹介します。

無料の目標管理ツール

無料の目標管理ツールは、主に個人向けのものが多く、機能やユーザー数に制限がある場合が多いです。

初めて目標管理ツールを利用する企業や、少人数で利用する企業、無料トライアルを利用して有料版を検討する際には、これらの無料ツールを活用するのがおすすめです。

  • Google スプレッドシート: 表計算ソフトのGoogle スプレッドシートは、目標管理ツールとしても使用できます。無料で利用でき、複数人で同時に編集・閲覧ができるため、簡易的な目標管理には最適です。
  • Trello: タスク管理ツールとして有名なTrelloは、目標管理にも活用できます。無料プランでは、ユーザー数やストレージ容量に制限はありますが、基本的な機能は無料で利用できます。

有料の目標管理ツール

有料の目標管理ツールは、無料のツールよりも機能が充実しており、組織全体で効率的に目標管理を行うことができます。

導入を検討する際には、無料トライアルなどを活用して、実際に試してみることがおすすめです。

人事評価・タレントマネジメントに強い目標管理ツール

  • カオナビ: 従業員情報の一元管理に強みがあり、視覚的に情報を把握できることが特徴です。顔写真や人事評価、スキル情報などを統合して管理できます。
  • HRBrain: シンプルなインターフェースで操作しやすく、人事評価、目標管理、タレントマネジメントまで幅広く対応可能です。無料トライアル期間があり、専任サポートも充実しています。
  • HRMOS タレントマネジメント: 人事評価、目標管理、スキル管理、学習管理などを統合的に管理できるツールです。社員のスキルや能力を可視化し、育成や配置に役立てられます。
  • SmartHR タレントマネジメント: 勤怠管理、給与計算、労務管理などの機能も搭載した、人事労務領域を幅広く支援するツールです。人事評価機能も充実しており、目標管理と人事評価を連携できます。

OKRに特化した目標管理ツール

  • Resily: OKRに特化した目標管理ツールで、組織の目標を可視化し、社員が主体的に行動できる組織づくりをサポートします。導入から運用まで手厚いサポートを提供しています。

その他の目標管理ツール

  • CYDAS PEOPLE: 人材データを一元管理し、適切な人材配置を支援するツールです。さまざまな人事評価に対応しており、カスタマイズ性が高いのが特徴です。
  • Goalous: OKRを採用したSNS型目標管理ツールで、写真やメッセージで進捗状況を共有できます。チームのモチベーション向上やコミュニケーション活性化に役立ちます。
  • One人事: 人材情報、目標、評価を一元管理できるタレントマネジメントシステムです。MBO、OKR、1on1などの機能を搭載しており、人事評価や人材育成を支援します。
  • タレントパレット: 人材データを分析し、人材育成、採用、配置などを支援するタレントマネジメントシステムです。人事情報を一元化し、データに基づいた科学的な人事戦略を実現できます。
  • BizForecast HR: Excelシートを取り込める目標管理ツールで、人事評価や目標管理を経営管理視点で活用できます。外部システムとの連携も可能です。
  • HiManager: 目標管理、人事評価、1on1、リアルタイムフィードバックなどを統合的に管理できるツールです。組織全体の目標を可視化し、社員のパフォーマンス向上を支援します。
  • あしたのクラウド HR: 中小企業向けの目標管理ツールで、人事評価、社員情報管理、目標設定、評価機能などを備えています。AIを使った目標添削機能も搭載しています。
  • サイレコ: 人事情報を一元管理し、人事評価、組織図、ワークフローなど、人事管理業務を効率化できます。定型業務の自動化や人事データ分析など、多様な機能を搭載しています。

目標管理ツールの導入手順

目標管理ツールを導入する際には、以下の手順を参考に、計画的に進めましょう。

  1. ニーズ分析: 自社でどのような課題を解決したいのか、どのような機能が必要なのかを明確化します。
  2. ツール選定: ニーズ分析の結果に基づいて、複数の候補となるツールを比較検討します。
  3. トライアルと評価: 無料トライアルやデモなどを利用して、実際にツールを試用し、使いやすさや機能などを評価します。
  4. 導入と設定: ツールを導入し、自社のニーズに合わせて設定を行います。
  5. 運用と改善: ツールを運用しながら、効果を測定し、必要に応じて機能を追加したり、設定を見直したりして、継続的に改善を行います。

目標管理ツールの導入における注意点

目標管理ツールを導入する際は、以下の点に注意しましょう。

  • 目的を明確にする: 単にツールを導入するのではなく、導入によって何を達成したいのかを明確化します。
  • 従業員への説明を徹底する: 導入目的や使い方を従業員にしっかりと説明し、理解を得るようにします。
  • 導入後の運用方法を検討する: 導入後も継続的に運用できるよう、運用方法を事前に検討し、体制を整えます。
  • 目標達成率にこだわりすぎない: 目標達成に固執しすぎると、社員にプレッシャーを与え、モチベーションを低下させる可能性があります。
  • ツールは手段であることを認識する: ツールはあくまでも目標達成のための手段であり、目的ではありません。

まとめ

目標管理ツールは、社員のモチベーション向上や業務効率化など、企業にとって多くのメリットをもたらす可能性があります。

この記事で紹介した情報を参考に、自社にとって最適な目標管理ツールを選定し、導入することで、組織の成長と社員の成長を促進していきましょう。